The way to Rice Paddy Administrator

サラリーマンが、週末活動で、無農薬、無肥料の田んぼを作る実験記録です。

二通りの種まき

4月11日土曜日 (午前中の記事です)
今日は絶好の作業日和

昨日から雨が降り続き、午前にほとんど止んで、午後曇り!

絶好の理由は
1.雨で水が溜まっているので、畦の作成具合が確認できる。(漏れている場所など)
2.水路も水が流れ、微妙な高低により流れない場所の確認ができる。
3.天気が観光に向かないので、渋滞しない。←車で行く時はすごく重要。

4.OUTDOORの力作業中は、晴天より曇りの方が暑くならない。


今日は、学生6人と一緒にドライブ。僕を入れて7名だ。
日産キャラバンは、初めて運転する車。運転席の位置が高い。
ディーゼルエンジンのガラガラした音はアクセルを踏むと力強い。

後部シートを見下ろす感じ。マイクロバスの運転手になったみたい。
今日一緒に行くのは、ユズナとナオと初めて一緒に行く4名。
大学院生 ジョー、学部生 カエデ、マイコ、ヤスシ
カエデ、マイコ、ヤスシは、谷津田の調査をしたいみたい。
ジョウは、大先輩としてみんなのサポート、去年まで干潟を研究していた実績がある。
もちろんみんな農作業の体験もしていただく。
エイちゃんの選抜するメンバーだから、良いメンバーでしょう。
車に測定用の機材も積み込み、乗車する。運転席側のシートが3人乗りだ。
助手席にナオ、運転席と助手席の間にユズナが座る。

人と機材が満杯!

さあキャラバン部隊の出発だ。

今までに無いほど渋滞が無く、車が進む。
京葉道路に乗り、東金経由で圏央道に接続し市原鶴舞インターで降りるまで渋滞無し。
初めて行く経路。渋滞無しだとこれが一番楽かも知れない。
圏央道は外に見える自然風景も良さそうだ。(運転していたから横は見れないのです)
一般道に下りていすみに入ると道路に平行していすみ鉄道が伸びる。

後部座席では、田園と家の中を走る単線の鉄道風景に感激した声が聞こえる。
その時、1両の電車が走ってきた。ムーミンのデザインだ。
カワイイー
後ろから声が聞こえる。
これはラッキーだ。いすみ鉄道沿いを何回か車で走った事があるけれど、電車を見れたのは初めて。
運転しているからチラッとしか見れないのが残念。
写真に撮りたかった。
真一の家に近づくと、しらさぎも田んぼを歩いている。ざりがにを食べているのかな?期待しているよ。

真一の家に着くと新しい収穫農業体験オーナーがいて、今日は一緒に作業する。
今日一緒なのは、先々週も一緒だった移住してきたカトちゃんと
新しく会うメンバー
・シゲさん、アキコさん夫婦とお子さん2人 設計をやっていて移住してきたみたい。
・ガッチャン デザインをやっていて移住してきて大工の見習いをしている。

僕ら7名とお互いに自己紹介をする。
午前は種まきを行う事とする。
僕と大金で張ったビニールハウスを使うのである。
まず種まき機と種まきに使う土を運ぶ。台車も使っていたが、ぬかるむ中で時間がかかる。
台車を待たずに、素手で25kgの土を持ち、6人の学生が人力で運んでしまった。
学生パワー凄い。
新しいメンバーがいきなり力作業で心配したが、ジョー、ヤスシの男だけで無く
カエデ、マイコも全然平気。みんな物足りないくらいだ。
ビニールハウスに移動する時に、田んぼの全体を説明する。
水が沢山あり、流れている。
エイちゃんの作った最後の水路なども止まりがちな場所がすぐにわかる。
ズートここを完成させたかった。
今日は作業しやすい!

しかし午前中は、種まきをします。
その前に今までの種に関する作業をもう一度振り返ります。
これは種や苗を買ってしまう農家では見られなくしかも無農薬での手法として、貴重な体験です。
----------------------------------------
これまでの振り返り

①籾(もみ)の用意
苗を作るには玄米や白米からでは無く、籾から作ります。
今回の無農薬の自然循環農業では、去年の籾から翌年の種を作ります。

②脱芒(だつぼう)
籾には、芒(のぎ)帽子の上にアンテナが出ているようなもの、
枝梗(しこう)籾がついている枝みたいなものの跡を取り除きます。
もともとこしひかりには、芒は少ないそうです。
脱芒機(だつぼうき)を使うと大きめの籾が残ります。
小さい籾は、栄養が少なかったり、菌を持っている恐れがあるので、大きめの籾を残します。
もちろん選別されなかった籾は、食べます。

③塩水選(えんすいせん) 比重の大きい塩水につけて、それでも沈む米を選別。米の比重が大きい超エリートを選別する。(塩水は塩を入れるほど比重が重くなる。)

今回は2段階に分けて選別しました。最初比重が1.16以上の米、次に比重が1.14以上の米(海水は、1.02~1.03なのでかなりの塩を溶かした塩水になる。
無農薬の為、通常より選別の基準を厳しくして、良い種を選びます。

③温湯消毒(おんとうしょうどく) 殺菌を行う。60℃のお湯で7分間つける。

④浸種(しんしゅ)130日度(にちど)水に浸す。日度とは、例えば13度の水に10日間なら、累積130日度となる。
籾は、秋に発芽しない為の発芽抑制物質アブシジンサンがある。
浸種をするとアブシジンサンが無くなり、何時でも芽がでていいよという状態になる。
これにより発芽できる状態をそろえる。
芽が出るのが、不揃いだと育ちがばらばらで田植えもしずらく、成長もバラバラだと、小さな稲は日陰になってしまう。これを防ぐ為、発芽をそろえる必要がある。

⑤催芽(さいが)暖かめの水(25℃程度)に1日つけて、一斉に芽を出させてしまう。
この後 水を切り乾燥した状態を作り、種とします。

振り返り終わり。詳しくは過去の2,3月の記事で確認下さい。
---------------------------------------------
種まき作業

種まきには2種類あります。
Ⅰ、手で蒔く方法。手植えが前提です。
Ⅱ、種まき機を使う。田植え機で植えます

今日はこの両方を行いました。
---------------------------------------------
Ⅰ手で蒔く

①床土(とこつち)を敷く。

まずビニールハウスの地面を平行にならす作業から始めます。

f:id:rice2015:20150413220954j:plain

苗床に土を入れる作業開始
まず苗床にビニールを下に敷きます。

f:id:rice2015:20150413223114j:plain

これに土を入れる。これを床土(とこつち)と言う。
苗に使う土は、買ってきた土。

f:id:rice2015:20150413222758j:plain

とにかく苗の段階での病気を防ぎたい。
これらの土は焼いて殺菌してあり、菌が無いので、無農薬な分、現状土は買ってきている。
大きな入れ物に土をあけて、苗床に土を入れる。

それを金属のへらで土が平らになるようにする。
苗床に満杯に入れた土から上部数ミリの土を平行に平らにとる作業を行う。

f:id:rice2015:20150413221107j:plain


実はこの作業とても重要。
土が少なくて窪みが出来たり、土の塊があり凹凸が出来たりしたらその後の工程にかかわる。
(これは種まき機の作業の際にわかるので、後述します)

かなりの苗床数があるのに、へらは一個しか無いので時間がかかる。
みんな交代で経験させてもらったが、待ち時間が多い。
ユズナが土を入れる作業とへらで均す作業を分ける事を提案して分割して作業する。
苗床とビニールを用意する人、土を入れる人、それを重ねて置いて置く人
へらで平らにする作業に渡す人、へらで平らにする人、終わった苗床を積み上げる人
分割して作業になり、いきなり工場のラインみたいになった。
学生のチームワークは素晴らしい。
へらがもう一つあれば、2ライン出来そうだ。感心して写真に写せなかった。残念!

②種まき。
種の用意
真一が、先週、浸種(しんしゅ)させていた籾を 昨日のお風呂で催芽(さいが)させました。催芽後、脱水、乾燥させたものを用意してきました。

 

f:id:rice2015:20150413221931j:plain

籾から少し芽が出ている。

f:id:rice2015:20150413222143j:plain

種まき
まず手で蒔き、手で植える用の種まき
手で籾をつかむ

f:id:rice2015:20150413222430j:plain

パラパラっと蒔く

f:id:rice2015:20150413222514j:plain

撒き終わった状態。

f:id:rice2015:20150413222553j:plain
非常に単純だ。
密度が低い所と密度が高い所の2箇所を作り
育ち具合を実験しようとか、いろいろ話し合いが行われている。

③覆土(ふくど)
上に土をかけます。種は見えなくなります。

f:id:rice2015:20150413222829j:plain


苗床が乾燥した平らな土が入っているのだけが見えます。
この状態では、まだ苗は育ちません。

種まきを全て完了させ揃えた状態で、最後に水を蒔くと一斉に育ち始める。
今日は雨のち曇りで寒いのですが、明日は暖かく春らしい気温になるので、今日は用意をして明日水をやる事とします。

ここまでが手で蒔く方法。
---------------------------------------------
Ⅱ種まき機を使う。

①床土(とこつち)を敷く。
機械を使って床土を敷いて行きます。
ラインを流れてきた苗床に土が被さり、ブラシで平らにされます。

f:id:rice2015:20150413223549j:plain
高さを微妙に調整しながら、設定を繰り返します。

今日は人数が多く流れ作業を作ったので、人間のラインの方が機械より早そうでしたが、
人数が少ない時は、これがいいですね。

②種まき。
またラインに入れて一列に種が蒔かれます。機械の爪で土に線をつけてそこに種を落とします。

f:id:rice2015:20150413223920j:plain


この列は、田植え機が苗をつかむ場所と合ってます。
よって、種まき機などで正確に種の列を蒔かないと、田植え機で田植えが出来ません。
これが手植えとの大きな違いです。

ここで床土の平らが重要になります。
機械では爪で線をつけてそこに種を落とします。
土が平らでなかったり、窪んでいたりすると種の列が崩れてしまいます。

悪い例 一列にならずに窪みに種が溜まってます。

f:id:rice2015:20150413224120j:plain

③覆土(ふくど)
種まきと同時に機械のラインで覆土されてしまいます。

f:id:rice2015:20150413224251j:plain
よって機械は楽です。

覆土後の状態。

f:id:rice2015:20150413224540j:plain

 

種まき機の説明 終わり
---------------------------------------------

プール作成の準備
種を蒔いたら、ビニールハウスにならべるのですが、ビニールシートをまず敷きます。

f:id:rice2015:20150413224721j:plain


その上に苗床を並べるのですが、少し芽が育ってきたら、ビニールシートで囲みプールにします。橋をつなげてプールにするイメージ

f:id:rice2015:20150413224841j:plain

プールにする事で菌を抑制し無農薬の担保をします。

これを想定して、端の折り目を確保し、その時に回りが歩ける場所を確保してシートをひき、その上に苗床を並べます。

お昼になり、記念写真。
まだありますが、明日までに終わらせる予定、水は、明日撒きます。

みんなで田んぼをとおって家に帰ります。

f:id:rice2015:20150413225454j:plain
シゲさん、アキコさん家族とガッチャンは、帰ります。
僕たち7人とカトちゃん、真一が残ります。 

昼ごはんをみんなで食べます。
カトちゃんは、米コレクションを持っていて、朝みせてくれました。

f:id:rice2015:20150413225712j:plain

昼はいろいろな米混ぜて作ったおにぎりを持って来ていて、みんなに一部食べさせてくれました。

f:id:rice2015:20150413225935j:plain
塩もついてなく米だけでとっても美味しい。おんのり甘いかんじ。
ご飯はこれだけで食べるので、おかずは別に分けて食べる。
おかずでご飯を食べなくても良いので、しょっぱいのが少なくできる。など話してくれながら、
みんなに分けてくれてます。カトちゃん、そんなにあげたら自分のが無くなっちゃいますよ。おにぎりも甘かったけど、奥さんのお惚気も甘かった。

そんな僕らは、来る途中で寄ったセブンイレブンで買ったおにぎり。
全然オーガニックでない。
いつか自分たちで作ったお米で昼ごはんを食べたいね。

動いてないと寒い。もっと体を動かしたい!
大学生達からもそのエネルギーを感じます。

なら午後は、全員で土木作業。
4月11日 午後に続く